2025.08.26 14:25美術教育における Piaget の発達段階論と Vygotsky の最近接発達領域(ZPD)の応用美術教育における Piaget の発達段階論と Vygotsky の最近接発達領域(ZPD)の応用―教育心理学的観点からの考察―1. はじめに美術教育は、子どもの感性や創造性を育成するだけでなく、認知的・社会的発達を促す教育活動として重要な役割を担います。教育心理学における主要な発達理論である Piaget の発達段階論と Vygotsky の「最近接発達領域(ZPD)」は、それぞれ異なる視点から子どもの学びを捉えており、美術教育における指導方法や学習環境の設計に有益な示唆を与えます。本レポートでは、両理論を美術教育および創造性育成に応用する可能性について考察します。2. Piaget の発達段階論の応用Piaget(1952)は、子どもの認知発達が段...
2025.08.25 14:49工作キットを通じた想像と創作の学術的考察工作キットを通じた想像と創作の学術的考察1. はじめに本報告は、子どもがペーパークラフトによる旅客機の制作を行う過程において示した発言や想像の広がりを観察し、その教育的意義を発達心理学・教育心理学の観点から考察するものである。特に、知識の再生にとどまらず、想像力や思考の柔軟性が発揮される点に注目する。2. 活動の概要対象児はペーパークラフトで旅客機を制作した。その際、一つひとつの部品を組み立てるごとに「これは飛行に役立つ部位である」と説明を加え、まるでパイロットのように飛行原理を語った。また、知識として得ている情報に自身の想像を加え、飛行の仕組みを物語的に語る姿が観察された。3. 発達心理学的考察ピアジェの認知発達段階論によれば、幼児期から児童期にかけ...
2025.08.18 23:50想像力と表現力を重視したアート活動の教育的意義想像力と表現力を重視したアート活動の教育的意義はじめに本研究の目的は、アート活動における「想像力」と「表現力」の関連性を明らかにし、特に発達に課題のある子どもたちにおける教育的効果を検討することである。従来の美術活動は、色彩や形態の美しさに焦点を当てる傾向が強い。しかし、本活動では「見た目の美しさ」よりも「想像から表現へとつなげる思考過程」に重点を置いた。方法活動では、子どもに日常的な素材である紙コップを提示し、それを出発点に自由な想像を展開させた。作品づくりの過程において、子どもは素材の持つ制約を受けつつも、その制約の中で独自の発想を見出し、新しい造形表現へと昇華させることが期待された。結果観察の結果、子どもたちは紙コップという限定的な素材を起点に、...
2025.07.27 02:18美術活動がもたらす発達に課題のある子どもたちへの効果美術活動がもたらす発達に課題のある子どもたちへの効果― 心理学的・教育学的視点からの考察 ―1. はじめに発達に課題のある子どもたちに対する支援のあり方は多様であり、その一環として美術活動は注目を集めている。美術活動は、感覚的な刺激と自己表現を通して、子どもの認知的、情緒的、社会的な側面の成長を促すことができる。特に、発達障害(ASD、ADHD、LDなど)を有する子どもにおいては、言語的表現が困難である一方、視覚的・感覚的なチャンネルを通じた表現は比較的得意とするケースも少なくない(堀田・杉山, 2018)。本稿では、美術活動が発達に課題をもつ子どもたちに与える影響について、心理学的および教育学的視点から考察する。2. 美術活動の基本的特性と意義美術活...
2025.07.21 15:06デザインスクール セナハウスデッサン、手書きポスター制作、などなどレッスン生のみなさんよく頑張っています。パソコンソフトでは得られない手書きの良さはデザインする上でとても大切なこと。手書きをすることで発見、気づきが生まれる訳です。その気づきが将来デザイナーになった時、素晴らしい財産に結びつくのです。
2025.07.21 15:00デザインスクール セナハウスこの日のデザインスクール セナハウスのデザイン講座。デッサン講座は、線で面を描く練習。いい感じでデッサンの実習が進んでいます。セナハウスのデザイン講座は、今日が3回目の方と5回目の方。3回目の方はイメージトレーニング。いつも自信がないと言いながらも今日のご自身の作品は素晴らしいです。実は宿題で描いてこられた作品を観てここの部分を・・・とか、この線を・・・・とかアドバイスした結果です。自分がこんなにきれいに描けるとは思わなかったと大喜びとともに自信もできたでしょう。今後の作品がとても楽しみです。そしてもう一人は、色彩の勉強。色についての研究をされています。とても面白いことをされているので、もう一人の受講生も興味津々です。さぁ、今日はこの後、大阪で仕事。ガ...
2025.07.21 14:54廃材工作活動における計画性・創造性の育成と心の成長 ― 教育心理学的視点からの考察 ―廃材工作活動における計画性・創造性の育成と心の成長 ― 教育心理学的視点からの考察 ―1. はじめに幼児期は、自己の感情や行動を内省し、他者と関係を築くための心的発達が著しい時期である。この時期の教育活動には、自己肯定感や自己効力感、計画性といった非認知能力の育成が重要であるとされている(Dweck, 2006)。本レポートでは、廃材を用いた工作活動を通じて、子どもがどのように計画を立て、創造し、完成させる過程で心の成長を遂げるのかを教育心理学的に考察する。2. 廃材工作の教育的意義廃材とは、日常生活で不要となった紙箱、ペットボトル、段ボール、布などの素材であり、子どもの自由な発想を刺激する要素を多く含んでいる。こうした素材を使う工作活動は、与えられた...
2025.07.21 14:46アート活動における想像力・達成感・思考の育成と主体性の醸成。アート活動における想像力・達成感・思考の育成と主体性の醸成。-特に発達に課題のある子どもへの意義-1. はじめに近年、幼児教育・特別支援教育の分野において、芸術活動の持つ教育的意義が再評価されている。アート活動を通して得られる想像力、達成感、思考力の形成は、子どもの心身の発達において極めて重要な役割を果たす。本稿では、特に発達に課題のある子どもたちに焦点をあて、アート活動がもたらす多面的な教育効果について論じる。2. アート活動の教育的価値2.1 想像力の育成アート活動は、子どもが自らの内面を表出し、新たな視点を創造する場である(Eisner, 2002)。とりわけ絵画や造形などの自由表現の中では、言語による表現が難しい子どもであっても、自己の感情や世...
2025.07.20 14:45廃材を活用した造形活動による美術教育導入の試み廃材を活用した造形活動による美術教育導入の試み抵抗感のある幼児へのアプローチとしての制作活動の意義1. はじめに美術教育の初期段階においては、一般的に描画活動が導入されることが多い。しかし、すべての子どもが初めから自由に絵を描くことに親しみを持てる訳ではない。特に、描くことに対して不安や抵抗を示す幼児にとっては、描画という手段が自己表現の障壁となることがある(小野, 2012)。本研究では、廃材を用いた造形活動を美術教育の導入部門として位置づけ、形あるモノづくりを通じて想像力や思考力を育み、描画活動へと自然に移行する可能性を検討する。2. 活動の概要と方法本活動は、これまで美術教育に馴染めない子どもを対象とした美術教育の導入段階として行った。使用する材...
2025.07.20 08:10デザインスクール セナハウスこの日は、パンフレットのデザイン、4ページものです。セナハウスでは、イメージトレーニング、デッサン、コラージュと順は、個人差がありますが一通り手描きで綺麗な線、形が描けると判断した後パンフレットデザインの制作をしていただきます。その課題に於いて、スポンサーを自ら決め、誰に見せるパンフレットなのか、そして自身がデザインしたものがどのように社会的、営業的に効果を齎せるのかを企画書に纏めます(販促展開)。その後サムネイルを描きます。いくつかの案のサムネイルから原寸ラフスケッチをモノクロで描き、その上で色鉛筆で着色をします。そうして仕上がったのがこの作品(全て手描きです。)ボディコピーは、入っていませんが大変良く出来ています。本来であれは、このカラーラフに基づ...
2025.07.20 07:55デザインスクール セナハウス真っ黒に塗りつぶしているように感じられるかもしれませんが、これは、一本一本の髪の毛より細い線の集合です。 いわゆるカンデンスキーの点、線、面です。定規は使っていません。
2025.06.26 11:14幼児・子どもにおける日本文化を通じた想像心と社会教育の成長幼児・子どもにおける日本文化を通じた想像心と社会教育の成長―伝統的感性と共同性を育む文化的環境の意義―1. はじめに幼児期の子どもは、日々の経験の中で想像力を発達させ、社会性を育んでいく。この時期に接する文化的環境、とりわけ日本における伝統文化や美意識は、子どもの内的世界を豊かにし、社会的態度の形成にも寄与する。特に日本文化に内在する「間(ま)」「わび・さび」「型と即興」などの概念は、子どもたちの感性や想像力を刺激し、他者との協調や社会的価値観の涵養を促す重要な要素である。本稿では、日本文化が幼児・子どもの想像心と社会教育にどのような影響を与えるかを考察し、その教育的意義を明らかにする。2. 日本文化にみられる想像力と社会性の基盤2.1「間」と「空白」...