2025.07.21 14:46アート活動における想像力・達成感・思考の育成と主体性の醸成。アート活動における想像力・達成感・思考の育成と主体性の醸成。-特に発達に課題のある子どもへの意義-1. はじめに近年、幼児教育・特別支援教育の分野において、芸術活動の持つ教育的意義が再評価されている。アート活動を通して得られる想像力、達成感、思考力の形成は、子どもの心身の発達において極めて重要な役割を果たす。本稿では、特に発達に課題のある子どもたちに焦点をあて、アート活動がもたらす多面的な教育効果について論じる。2. アート活動の教育的価値2.1 想像力の育成アート活動は、子どもが自らの内面を表出し、新たな視点を創造する場である(Eisner, 2002)。とりわけ絵画や造形などの自由表現の中では、言語による表現が難しい子どもであっても、自己の感情や世...
2025.06.26 11:14幼児・子どもにおける日本文化を通じた想像心と社会教育の成長幼児・子どもにおける日本文化を通じた想像心と社会教育の成長―伝統的感性と共同性を育む文化的環境の意義―1. はじめに幼児期の子どもは、日々の経験の中で想像力を発達させ、社会性を育んでいく。この時期に接する文化的環境、とりわけ日本における伝統文化や美意識は、子どもの内的世界を豊かにし、社会的態度の形成にも寄与する。特に日本文化に内在する「間(ま)」「わび・さび」「型と即興」などの概念は、子どもたちの感性や想像力を刺激し、他者との協調や社会的価値観の涵養を促す重要な要素である。本稿では、日本文化が幼児・子どもの想像心と社会教育にどのような影響を与えるかを考察し、その教育的意義を明らかにする。2. 日本文化にみられる想像力と社会性の基盤2.1「間」と「空白」...
2025.06.23 11:09発達に課題のある子どもに向けた美術教育の可能性発達に課題のある子どもに向けた美術教育の可能性―想像と思考を原動力とした達成感の育成―1. はじめに発達に課題を抱える子どもたちにとって、自分の意思で「やってみたい」と思える活動に出会うことは極めて重要である。これは単なる学習の導入としての意味にとどまらず、その子どもが主体的に現代社会を生き抜く力、すなわち「生きる力」の源泉ともなりうる。本稿では、美術教育がそのような子どもたちの好奇心を刺激し、達成感をもたらす教育的実践であることを論じる。そして、その根底には「想像」と「思考」が不可欠な原動力として機能していることを明らかにする。2. 発達に課題を抱える子どもたちの特性発達障害を含む発達に課題を抱える子どもたちは、言語的・身体的・感覚的な特性が多様であ...
2025.06.17 13:44美術教育は、子どもにとって社会にとって必要不可欠です。美術教育は、子どもにとって社会にとって必要不可欠です。美術教育による思考力・想像力の発育とそこから生まれる能力の拡散。1. はじめに現代社会においては、単なる知識の習得にとどまらず、自ら思考し、他者と協働しながら創造的に問題を解決する能力が重視されている。そのような背景の中で、美術教育は、知的発達や情緒的成長を支える教育的手段として再評価されている。特に幼児期から児童期における美術教育は、思考力と想像力の発育に寄与し、それが他の学問領域や社会的スキルへと拡散していく可能性を秘めている。本稿では、美術教育が子どもの思考力・想像力に与える影響を考察し、そこから波及する能力の多面的発展について論じる。2. 美術教育における思考力と想像力の定義。美術教育におけ...
2025.06.15 11:13子どもたちの美術教育:思考の発達からなる心の教育とは子どもたちの美術教育:思考の発達からなる心の教育とは子どもたちの美術教育は、単なる技術習得にとどまらず、内面的な心の育成や思考の発達に密接に関係している。近年、非認知能力(自己制御、共感性、創造性など)が子どもの将来的な幸福感や社会的成功に大きな影響を与えることが明らかにされ(Heckman, 2006)、美術を通じた教育実践は、その発達において重要な役割を果たすと考えられている。美術活動において、子どもは自分の感情や考えを形にし、他者と共有する経験を積む。このプロセスは、自己理解や他者理解を深める上で非常に有効であり、子どもの内面世界の拡張に寄与する(岡田, 2012)。また、創作における試行錯誤や問題解決の過程は、論理的思考と直感的判断のバランスを...
2025.06.04 02:11子どもにおける美術教育の原点に関する一考察。子どもにおける美術教育の原点に関する一考察。美術教育において重要な要素の一つは、「その瞬間」における構図やシチュエーション、さらに色彩を的確に観察する力と考えています。この観察行為を出発点として、子どもは自らのこれまでの経験や想像を内面から引き出し、それらを組み合わせることによって、創造的な表現を生み出します。すなわち、外的な視覚的要素と内的な想像力の融合によって、個々の美術的表現が成立します。このような創造行為において、美術は単なる技術習得の対象ではなく、子ども自身の主体性を育む媒体として機能しています。美術を通じた表現活動は、自己理解や他者理解、さらには感情のコントロールや意思決定力など、広義の「生きる力」と深く関わっています。以上の観点から、美術...
2025.06.04 02:08美術教育における子どもたちとの共創的世界観の形成。美術教育における子どもたちとの共創的世界観の形成。想像力を媒介とした教育実践の考察。はじめに本研究は、美術教育の現場において、子どもたちと共に「世界観」を想像・構築するプロセスの意義と、その教育的効果について考察するものです。従来の美術教育が技能習得や作品制作の完成度に重きを置いてきた一方で、近年では非認知能力や創造的思考、自己表現の重視が求められています。本研究では、子どもたちの想像力を起点にした対話的・探求的なアプローチに焦点を当て、教育者と子どもが対等な立場で「共に創る」世界観の実践例を分析します。背景と目的子どもたちは、成長過程において自己と世界の関係性を多様な感覚と経験を通して築いていきます。その過程で、美術は「見えないものを見る力」、すなわ...
2025.06.01 05:20幼児期から小学生期におけるアート表現活動の認知・創造性発達への影響。幼児期から小学生期におけるアート表現活動の認知・創造性発達への影響。―クレヨン・絵の具の着色とちぎり絵の活動を通して―1. はじめにアート活動は、子どもの表現力・創造性・認知的発達において中心的役割を果たします。特に年長組(5〜6歳)から小学校中学年にかけては、自己表現の多様性が広がり、発達段階に応じた感覚運動的・認知的経験が相互に結びつく重要な時期です。このレポートでは、クレヨン・絵の具による着色、およびちぎり絵を中心としたアート活動が、子どもの発達にどのような影響を及ぼすかを、発達心理学および教育心理学の観点から考察します。2. アート活動の概要と発達段階2.1 クレヨン・絵の具による着色クレヨンや絵の具による着色活動は、視覚的・触覚的な刺激を伴い...
2025.05.26 00:28アート活動の意義と発達支援における役割。先日の授業からアート活動の意義と発達支援における役割。達成感・想像力・自己表現が育む「生きる力」。1. はじめに発達に課題のある子どもたちは、認知、言語、社会性、運動などの面で特有の困難を抱えることがあります。しかし、そうした困難を「能力の欠如」として捉えるのではなく、「異なる表現や学びのスタイル」として理解するアプローチが近年注目されています。アート(美術)活動は、その子どもたちが自分らしく表現し、自己肯定感や達成感を得るうえで非常に有効な手段であり、また、将来的な「生きる力」を育む土台ともなります。2. アート活動の心理学的・発達的効果2-1. 非言語的コミュニケーションの促進。発達に課題のある子ども、特に自閉スペクトラム症(ASD)や言語発達遅滞...
2025.05.23 12:555月23日のアート活動レポート。本日のアート活動レポート本日のアート活動は、子どもたちの活気と想像と創造力に満ちた、非常に賑やかな時間となりました。それぞれの子どもたちが自由な発想で、さまざまな形や色彩を使い、豊かな技法を用いて思い思いに表現する姿が見られました。そうした表現の中で、子どもたちは達成感を感じ、自分の作品に誇りを持つことができたようです。自然と笑顔が溢れ、その笑顔は「できた!」という自信から生まれたものであると感じました。指導にあたった僕自身も、子どもたちの想像と創造性からなる笑顔に触れ、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。今後も、子どもたちが自分の表現に夢中になれるようなアート活動を進めて行きます。
2025.05.19 11:20幼児期におけるアート活動がコミュニケーション能力の発達に及ぼす影響。幼児期におけるアート活動がコミュニケーション能力の発達に及ぼす影響。—年長児に対する実践報告—本日のアート活動において、年長児による表現の過程とその成果は、アート活動が単なる制作の技法習得を超えて、幼児のコミュニケーション能力の発達に寄与する重要な教育的意義を持つことを明らかにしました。活動の中で子どもたちは、完成作品に至るまでに、想像を膨らませ、自らの思いを言語化しながら表現に取り組みました。作品は単に視覚的に優れているのみならず、子ども自身の内面的な意図や感情が反映されており、それを他者に伝える力が養われていました。制作後に行った発表の場では、各自が「なぜこのような表現をしたのか」「どんな気持ちを込めたのか」について、自らの言葉で説明する姿が見られ...
2025.05.18 02:053歳児におけるアート活動の実践とその心理的影響に関する観察報告。3歳児におけるアート活動の実践とその心理的影響に関する観察報告。本報告では、3歳児を対象としたアート活動における思考の変化および自己肯定感の高まりについての記録です。活動には30名の児童が参加し、終始活気にあふれた雰囲気の中で実施できました。活動開始前、児童は各々自由なテーマでの描画に取り組むことにやや不安を見せる様子も見られましたが、制作を進めるうちに表情が柔らぎ、描き終えた際には達成感とともに満面の笑顔を浮かべる児童が多数確認されました。活動後には「もう一枚描きたい」との声が全員から上がり、自発的な創作意欲の高まりが顕著に観られました。中には5枚の作品を描き上げた児童もいて、活動が個々の表現欲求に強く働きかけたことが示唆されます。このようなアート活...