2025.04.23 02:37美術教育における想像から育まれる人間教育美術教育における想像から育まれる人間教育―感性と非認知能力の育成を目指して―はじめに現代社会において、教育は知識や技能の伝達に留まらず、子どもたち一人ひとりの人間性を豊かに育む役割を果たすことが求められています。その中で美術教育は、単なる技術指導にとどまらず、想像力や表現力、感受性といった人間の根源的な力を育てる重要な場として注目されています。このレポートでは、美術教育が持つ「想像力」を起点とした人間教育の可能性について考察します。1. 美術教育における「想像力」の意義想像力とは、目に見えないものを思い描き、意味づけ、形にしていく人間特有の能力です。美術教育では、子どもたちが自らの内面と向き合い、自由にイメージを膨らせることが求められます。これは、正解...
2025.04.22 23:36年長組幼児におけるアート活動の意義と想像力の育成について年長組幼児におけるアート活動の意義と想像力の育成について―表現する思考の重要性に着目して―4月21日、年長組の幼児のアートの時間では、子どもたちの内面から多くの「想像」が湧き上がる様子が見られました。彼らが自由に表現する姿は、アート活動が単なる技術習得の場ではなく、創造的思考を育む場であることを示唆しています。想像力は、幼児期の発達において極めて重要な非認知能力の一つであり、困難な状況に対して柔軟に対処する「生きる力」の基盤となります(内田伸子, 2012)。アート活動は、そうした想像力を促進するうえで有効であり、自己の内面を可視化し、他者と共有する手段としても機能します(Eisner, 2002)。また、表現の巧拙にとらわれず、「考えて表現する」とい...
2025.04.20 14:40発達に課題のある子どもの精神的不安・ストレスに対するアート活動の効果。発達に課題のある子どもの精神的不安・ストレスに対するアート活動の効果。 ― 美術的および精神医学的観点からの考察 ― はじめに 発達に課題のある子ども(発達障害を含む)は、自己理解や対人関係、学習環境への適応においてさまざまな困難を抱えることが多く、これが精神的不安やストレスの要因となる。近年、こうした子どもたちの支援方法として、アート活動が注目されている。本稿では、アート活動がなぜ精神的負担の軽減に寄与するのかについて、美術教育の立場と精神医学の知見から考察する。 1. アート活動の特性と発達的意義 1.1 非言語的表現の重要性 発達に課題を持つ子どもは、言語によるコミュニケーションに困難を抱えることがある(APA, 2013)。絵画や造形...
2025.04.18 14:35研究テーマ 「想像する」という行為が子どもの創作意欲・行動・コミュニケーション能力に与える影響 。研究テーマ 「想像する」という行為が子どもの創作意欲・行動・コミュニケーション能力に与える影響 。 ~アート活動を通した考察~ 背景・問題意識 「想像するとはどういうことか?」という問いは、子どもの発達において極めて本質的なテーマである。とりわけアート活動においては、子どもたちが自らの内的世界を表現するプロセスにおいて、「想像」が重要な役割を果たすと考えられる。しかし、想像が実際にどのように創作意欲や行動、さらには他者とのコミュニケーション能力の向上に寄与するのかについては、まだ体系的な理解が十分とはいえない。 目的 本研究は、アート活動を通じて子どもたちが「想像する」過程を観察・分析し、それが創作意欲・行動パターン・コミュニケーション能力にどのような...
2025.04.17 23:5617日のアートタイム ~年長さんの心が描く世界~17日のアートタイム ~年長さんの心が描く世界~ 今日は年長組のとっても可愛いお子さんがアート活動を取り組みました。 その小さな手から生まれた作品には、思わず笑顔になってしまうような可愛らしさが溢れていて、見ているこちらの心までほっこり。 けれど、ただ「可愛い」だけではありません。その絵には、本人の心の内側がそっと覗けるような、深い表現が込められていました。 自由な発想と、豊かな感性。 子どもならではの柔らかな想像力が、画用紙にキラキラと輝いていました。 「創造する」って、こんなにも素敵なことなんだと改めて感じさせてくれた、素晴らしい美術タイムでした。 #アート活動 #年長組 #幼児 #表現 #想像 #創造 #可愛い #美術タイム...
2025.04.17 02:49「ネコと鉛筆」「ネコと鉛筆」~想像がひらくアートの世界~ この日のアート活動で仕上がった作品は、「ネコと鉛筆」というユニークなテーマでした。 ネコを自由に想像ふくらませ、思い思いの世界を描きました。 年長組の幼児が生み出した作品は、とてもユニークで、思いもよらない発想が次々と飛び出しました。 ユニークでカラフルな鉛筆とネコ。それを描きながら楽しそうにお話をしてくれて、制作の時間は笑顔とひらめきであふれていました。 想像の翼をめいっぱい広げて描いた作品は、見ているこちらまでワクワクしてしまうほど。子どもの柔らかな発想の力に、今日も驚かされました。 次はどんな世界が広がるのか、楽しみです。 #カラフル #ネコ #鉛筆 #ユニーク #発想 #想像 #楽しい #年長組 #幼...
2025.04.15 08:55アート活動における想像力と創造性の発達的意義。今回始めたアート活動について。 アート活動における想像力と創造性の発達的意義。 子どもの想像力を引き出すアート活動の実践:ジョアン・ミロ作品鑑賞と植物観察を通じた創造活動の考察 。はじめにアート活動は、子どもたちの内に秘められた未知の想像力を引き出し、豊かな感性や創造性を育む重要な教育的営みである。特に、作品鑑賞や自然観察などを通じて感性を刺激することで、子どもたちは自発的に思考を広げ、自己表現の力を身につけていく。 このレポートでは、ジョアン・ミロの作品鑑賞を契機とした子どもたちの想像的反応と、植物観察を基盤とした創造的課題への取り組みについて考察し、アート活動における想像力と創造性の発達的意義について論じる。 1. ジョアン・ミロ作品による想像の喚...
2025.02.17 14:50年中組幼児のアート活動における主体的な表現。年中組幼児のアート活動における主体的な表現 1. 活動概要 今日のアート活動は、年中組の幼児が自由に絵を描く時間を設け、模倣の要素が見られるものの、優れた観察力と独自の表現方法を発揮する機会となりました。 指導者はあえて技術的な指導を行わず、幼児自身の感性に任せて制作を進めました。 2. 活動の特徴 幼児は、観察したものを独自の視点でとらえ、自由な発想で表現することができました。 形や色彩の選択には個々の個性が表れ、それぞれの世界観が反映された作品となっています。 これは、幼児の創造力や自己表現能力が十分に発揮された結果といえます。 3. 活動の意義と成果このような自由な表現活動を通じて、幼児は達成感や自己満足を得ることができました。自ら考え...
2025.02.15 14:40小学1年生の主体的なアート活動とその成果。小学1年生の主体的なアート活動とその成果 小学1年生の男の子が主体的にアート活動を行った事例をもとに、子どもにとって「主体的であること」「主体性を持つこと」がどのような意味を持ち、それによってどのような成果が生まれるのかを考えてみます。 主体的・主体性とは何か 文部科学省の学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が重視されており、「主体的に学ぶ」とは、子ども自身が目的意識を持ち、自ら進んで学習や活動に取り組むことを指します。主体性とは、大人から指示されるのではなく、自分で考え、選び、実行する力です。 子どもにとって主体的であることは、「自分のやりたいことを自分で決める」「工夫して取り組む」「最後までやり遂げる」といった行動に表れます。 このような...
2025.02.10 14:50子どもにとってのアート思考とは? そして、なぜアート思考が子どもに大切なのか?子どもにとってのアート思考とは? そして、なぜアート思考が子どもに大切なのか? 1. はじめに 現代社会は急速に変化しており、これまでの知識詰め込み型の教育では、未来を生き抜くための力を十分に育むことが難しくなっている。特に、AI技術の発展やグローバル化に伴い、既存の枠組みにとらわれず、新たな価値を創造する能力が求められるようになった。 このような背景の中で注目されているのが「アート思考(Art Thinking)」である。 本レポートでは、子どもにとってのアート思考とは何かを明らかにし、それがなぜ重要なのかを考察する。 子どもにとってのアート思考とは? アート思考とは、単なる美術や芸術の技術習得を指すものではなく、「自分の内面にある問いを掘り下げ、...
2025.02.05 14:40子どもと美術教育:自由な表現が育む力。子どもと美術教育:自由な表現が育む力 みなさんは、子どもの頃に夢中で絵を描いたり、粘土をこねたりした思い出がありますか?美術教育は、子どもたちにとって単なる「お絵かき」の時間ではなく、感性や創造力を育てる大切な時間なんです。 1. 自由な表現が子どもを育てる 美術の魅力は、何と言っても「正解がない」ところ。絵の上手・下手ではなく、自分の感じたことや思ったことを自由に表現できるのがポイントです。子どもは、絵や工作を通じて自分の気持ちを表現することで、自然と自己肯定感を育んでいきます。 2. 想像力と問題解決力が伸びる 美術活動をしていると、「この色を混ぜたらどうなる?」「この形を組み合わせたら面白いかも!」と、自然に想像力が働きます。うまくいかないときも...
2025.01.31 09:55「最後までやり遂げる」ことで生まれる自信。「最後までやり遂げる」ことで生まれる自信。 この日は、ある幼児(年中組)との小さな約束が形になった日でした。 普段はアート活動をした後に、好きなスパイダーマンの塗り絵をするのですが、この日は「スパイダーマンの塗り絵をやりたい」と希望を伝えてきました。それで本人のやりたい気持ちを尊重し、アート活動はせずに塗り絵をしました。ただし、今回は、「塗り絵を完成させようね」と約束をしました。 というのも、これまでは塗り絵を始めても途中でやめて「残りは家でやる」と言い、他の遊びに移っていました。もちろん、それも幼児らしい行動ではあるのですが、僕は、最後までやり遂げることで、達成感を味わってほしいという思いを持っていました。 約束を守り、塗り絵を完成させた。 そうして...