2025.10.16 13:20想像を育む美術教室想像を育む美術教室― 豊かな心を育てるアート教育 ―1.教育理念本教室は、「美術の技術を学ぶ場」ではなく、「美術を通して心を育てる場」です。描く・作るという行為を通して、自分の中にある思いや考えを形にすること。その体験が、達成感や成功体験を生み、やがて豊かな想像力と心の成長へとつながります。長年、大学で「想像」と「心の発達」に関する研究を続けてきた教育理論を基盤に、すべての人が自分らしく表現できるアート教育を実践しています。2.対象年齢や特性を問わず、どなたでもご参加いただけます。•幼児(3歳)から小・中学生•高校生・大学生•成人・高齢者(認知症の方を含む)•発達に課題のある方も安心して通えます。3.学びの特長 • 完全予約制・個別対応 他の受講生を気...
2025.09.24 13:55認知症高齢者におけるアート活動の可能性に関する一考察認知症高齢者におけるアート活動の可能性に関する一考察 1. はじめに 従来、認知症や高齢という要因は「喪失」や「衰退」と結びつけられて語られることが多い。しかし近年の研究では、認知症高齢者であっても潜在的能力や創造的活動への可能性は保持されていることが明らかになりつつある(Kitwood, 1997)。本レポートでは、認知症および高齢という状況が必ずしも創造性や表現活動を奪うものではなく、むしろアート活動を通じて新たな可能性が見出される事例について考察する。 2. アート活動と高齢者の心理的意義 アート活動は、単なる娯楽にとどまらず、心理的・認知的・社会的効果をもたらすとされている。特に高齢者においては以下の意義が指摘できる。 a.自己表現の...
2025.09.21 12:25令和7年度 京都市ひきこもり支援事業補助金事業令和7年度 京都市ひきこもり支援事業補助金事業 9月6日はワークショップでした。 それぞれの思いを表現した作品は、独自性と個性が引き立っていてとても仕上がりが素敵な作品ができました。 次回10月13日(祝日)は、アート•キャンプ京都開催です。 多くの参加者を募ります。 落書きコーナーを設けていることから子どもも参加できます。 詳しくは、メッセージでお問い合わせください。
2025.07.27 02:18美術活動がもたらす発達に課題のある子どもたちへの効果美術活動がもたらす発達に課題のある子どもたちへの効果― 心理学的・教育学的視点からの考察 ―1. はじめに発達に課題のある子どもたちに対する支援のあり方は多様であり、その一環として美術活動は注目を集めている。美術活動は、感覚的な刺激と自己表現を通して、子どもの認知的、情緒的、社会的な側面の成長を促すことができる。特に、発達障害(ASD、ADHD、LDなど)を有する子どもにおいては、言語的表現が困難である一方、視覚的・感覚的なチャンネルを通じた表現は比較的得意とするケースも少なくない(堀田・杉山, 2018)。本稿では、美術活動が発達に課題をもつ子どもたちに与える影響について、心理学的および教育学的視点から考察する。2. 美術活動の基本的特性と意義美術活...
2025.04.25 22:47美術教育における主観性と客観性の交錯 ― 感性を育む対話の場としての教育美術教育における主観性と客観性の交錯 ― 感性を育む対話の場としての教育美術教育は、単なる技能の習得にとどまらず、主観性と客観性の両面から成り立つ創造的営みである。子どもたちは、自らの内側から湧き上がる感情やイメージを、まだ言語化しきれない「実直な感覚」として作品に表現する。このような感覚は、常に未完成であり、曖昧であるがゆえにこそ、教育の場では慎重かつ真摯に受け止められる必要がある。ここで問われるのは、指導者としての教員の資質である。子どもたちの表現を評価するにあたり、既存の価値基準や技術的な優劣に頼るだけでは、本質を見失ってしまう。むしろ、教員には、自らが培ってきた審美眼と観察力をもとに、子どもの内なる声に耳を澄ませ、その表現の核にある感情や意図を...
2024.10.07 14:32展示会を控えて未就学児や子どもたちがアート活動を通じて楽しさを感じることは、自己表現や創造性を発揮する貴重な経験です。その普段から楽しんでいるアートに加え、自分の作品が展示会に出展されるという特別な出来事があると、さまざまな心理的変化が生まれます。自己肯定感の向上自分の作品が他人に見られることは、特別な認識を伴い、自己肯定感を高めます。子どもたちは自分の努力や創造性が評価されることで、自己価値を感じることができます。期待と興奮展示会というイベントが近づくにつれて、ワクワク感や期待感が膨らみます。このような感情は、特別な体験をすることで子どもたちの心を躍らせ、アート活動に対する興味をさらに深めることにつながります。所属感と連帯感作品が展示されることで、他の参加者や観客...
2024.10.03 13:48未就学児が取り組んだ未知なる創造。本日、未就学児が取り組んだアートがとても美しく、創作的で力強い仕上がりとなりました。「想像から視覚へ」とは、頭の中で描かれた抽象的なイメージや概念を、具体的な形として視覚化するプロセスを指します。このプロセスには、美術的な技術や表現方法が関わり、個人の内面的な思考や感情が具現化される場面が含まれます。たとえば、アートなどの美術表現を通じて、目に見えないイメージが具体的な形を取る瞬間は、作者と創造力と美術的感性が結びつく場面です。美術思考が心の働きに与える影響は、創造力を刺激するだけでなく、感情の浄化や自己表現の手段としての役割も持っています。アートは、内なる感情や複雑な心理状態を視覚的に表現することで、自分自身を深く理解する手助けをする一方、他者との新...
2024.10.02 02:15障害児アート重い障害のある子とアート。言葉がつながらない。仕草で指導をしても理解してもらえない。逆に指導をしなくていいと思うことも。仕草で色や形を伝える。彼が描きたい好きなものを表現する。でも決して僕から押し付け、強制しない。誤りを自身で気づかせる。そこからコミュニケーションが生まれる。描いている間、笑顔が絶えない。仕上がった時の満面の笑み、とても誇らしい。
2024.09.29 13:26アートによる知覚と感性の心理学。アートによる知覚と感性の心理学。子どものアートに関する知覚と感性の心理学は、子どもの認知的・感情的発達や個性の表現を理解する重要な分野です。この課題に基づいたポイントを紹介します。知覚の発達子どもがアートを通じて周囲の世界をどのように知覚するかは、成長とともに変化します。幼い子どもは主に感覚的な経験に基づいて世界を知覚し、視覚的なパターンや色の違いに強く反応します。時間とともに、形やバランス、視覚的な関係性を理解する力が発展し、より複雑なイメージやコンセプトを描けるようになります。感性の発達アートは感情の表現や感受性を育む重要な手段です。子どもたちは、アートによる創造的な活動を通じて、感情や気持ちを表現する方法を学びます。感性の発達は、色や形の選択、構...