研究テーマ
「想像する」という行為が子どもの創作意欲・行動・コミュニケーション能力に与える影響 。
~アート活動を通した考察~
背景・問題意識
「想像するとはどういうことか?」という問いは、子どもの発達において極めて本質的なテーマである。とりわけアート活動においては、子どもたちが自らの内的世界を表現するプロセスにおいて、「想像」が重要な役割を果たすと考えられる。しかし、想像が実際にどのように創作意欲や行動、さらには他者とのコミュニケーション能力の向上に寄与するのかについては、まだ体系的な理解が十分とはいえない。
目的
本研究は、アート活動を通じて子どもたちが「想像する」過程を観察・分析し、それが創作意欲・行動パターン・コミュニケーション能力にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とする。
方法
具体的には、アートワークショップや日常的な創作活動に参加する子どもたちを対象に、以下の視点から記録・分析を行う。
•想像力を働かせた作品の特徴
•創作過程における試行錯誤や発言
•他者との関わりの中での表現の変化
•想像の共有によるコミュニケーションの発展
期待される成果
この研究を通じて、「想像すること」が単なる内面的な活動にとどまらず、子どもの主体性や対話力、創造的な問題解決能力の育成に密接に関わっていることを明らかにしたい。
さらに、アート活動の現場において、想像力を育むための具体的な支援のあり方を提案することを目指す。
研究テーマ 「想像する」という行為が子どもの創作意欲・行動・コミュニケーション能力に与える影響 。
大場六夫's Art Random 僕の美術教育論
アートは、膨大だ。想像は、無限。そのアートを子どもたち(障害児を含む)と一緒に取り組んでいます。参加者募集中です。全国どこからでも参加いただけます。
0コメント