幼稚園児がアート活動を通して心の成長を遂げた過程について、以下にレポートします。

幼稚園児がアート活動を通して心の成長を遂げた過程について、以下にレポートします。

幼稚園児におけるアート活動を通じた心の成長と発達に関する心理学的考察

1. はじめに

本レポートでは、幼稚園児が自発的なアート活動を通じて、線のみの描画から多様な色彩や表現を取り入れた作品へと進展する過程で示された心の成長と思考の変化について考察する。

特に、アート活動が幼児の認知発達、感情表現、創造性、自己肯定感の形成に与える影響に焦点を当てる。

2. 幼児期のアート活動の意義

幼児期は、認知、感情、社会性、運動能力など、心身のあらゆる側面が急速に発達する重要な時期である。この時期のアート活動は、単なる遊びに留まらず、子どもの発達を多角的に促進する極めて重要な役割を果たす(Lowenfeld & Brittain, 1987)。

感覚運動発達の促進

クレヨンやマーカーを握り、紙に描く行為は、微細運動能力の発達を促す。さまざまな素材に触れることは、触覚や視覚といった感覚統合の発達にも寄与する。

感情表現とカタルシス

言語による表現が未熟な幼児にとって、アートは内なる感情や思考を表現する非言語的な手段となる。喜び、悲しみ、怒りといった感情を色や形で表現することで、感情の解放(カタルシス)や調整を学ぶ機会となる。

認知発達と象徴機能

線や形、色が特定の意味を持つことを認識する過程は、象徴機能の発達を促す。初期の線描は、思考の具現化の始まりであり、抽象的な概念を視覚的に表現する能力の基盤となる。

創造性と問題解決能力の育成

自由に素材を組み合わせ、独自のイメージを形にする過程は、創造性を養う。また、描画における「どうすればこの色を使えるか」「どんな形にしようか」といった思考は、問題解決能力の萌芽となる。

3. 事例分析:線描から多様な表現への進展

画像を観ていただいて確認できるが、当初は線のみの描画であったものが、約1年後には多様な色彩と複雑な要素を含む作品へと発展したとされている。この変化は、以下の心理学的発達段階と関連付けて解釈することができる。

3.1. 初期段階:スクリブル期(Scribble Stage)

最初の線描の段階は、ローウェンフェルド(Lowenfeld)の提唱する描画発達段階における「スクリブル期」に相当すると考えられる。この時期の描画は、大きく以下の3段階に分けられる(Lowenfeld & Brittain, 1987)。

無秩序なスクリブル

目的なく腕を動かすこと自体が喜びとなる段階。この時期の線は、純粋な運動感覚の表現である。

制御されたスクリブル

描画と運動の因果関係に気づき、線を描くことにある程度の意図が生まれる段階。この段階で、子どもは特定の場所や方向へ線を引こうと試みる。

命名されたスクリブル

描かれた線や形に、後から何らかの意味や名前を与えるようになる段階。これは、象徴機能の発達の始まりを示す重要なサインである。

本事例における「線のみの描画」は、上記のいずれかのスクリブル期に該当すると考えられる。特に「さまざまな色を取り入れている」という点から、単なる運動の痕跡ではなく、色彩に対する感覚的な興味や、色そのものが持つ感情的・感覚的側面への感受性がすでに存在していた可能性が示唆される。これは、色覚の発達と、色に対する情動反応が発達し始めている証拠と解釈できる(Sroufe, 1996)。

3.2. 進展段階:前図式期(Pre-Schematic Stage)

約1年後の作品に見られる多様な色彩、複雑な構図、そして一部に見られるコラージュ要素は、「前図式期」への移行、あるいはその特徴を強く示している。この時期の特徴は以下の通りである。

初めての具象表現の試み

人物や物体など、具体的な対象を描こうとする意図が見られるようになる。頭足人(head-foot figure)のような未分化な人物像が出現することも多い。

色彩の主観的な使用

色彩は現実の対象の色にとらわれず、子どもの感情やイメージによって自由に用いられる。例えば、怒りを赤い色で表現したり、楽しい気分を明るい色で表現したりする。画像の作品も、非常に鮮やかで多様な色が使われており、感情や内的な状態が色彩に反映されている可能性が高い。

空間表現の未熟さ

個々の要素は描かれるものの、全体的な空間配置や遠近感はまだ確立されていない。しかし、複数の要素が組み合わされることで、物語性や構成の意識が芽生え始めていることが示唆される。

4. 心の成長と思考の変化

アート活動を通じて見られる描画の進展は、以下の心の成長と思考の変化と密接に関連している。

4.1. 認知機能の発達

知覚と観察力の向上

さまざまな色や形を意識的に選択し、配置する過程で、周囲の世界に対する知覚がより鋭敏になる。

概念形成と分類能力

特定の色や形が特定の対象や感情と結びつくことで、概念の形成が促進される。また、素材を分類し、整理する能力も養われる。

空間認識能力

描画を通して、平面上に要素を配置することで、空間的な関係性を理解し始める。

4.2. 感情の成長と表現力の獲得

感情の分化と認識

多様な色や形を用いることで、より複雑で微妙な感情を表現できるようになる。自分の感情をアートを通じて「見える化」することで、感情の理解と認識が深まる。

感情の調整とストレス解消

描くという行為自体が、集中力を高め、感情のバランスを整える効果がある。特に幼児期は、言葉で表現できないフラストレーションや不安を抱えることも多いため、アートは安全な感情の出口となる。

4.3. 創造性と自己肯定感の向上

創造的思考の促進

決まった答えのないアート活動は、自由な発想と独創的な思考を育む。既存の枠にとらわれずに新しいものを生み出す喜びを体験することで、創造性が刺激される。

自己肯定感の醸成

自分の手で何かを創り出し、それが「作品」として完成する体験は、大きな達成感をもたらす。親や周囲からの肯定的な評価は、子どもの自己効力感と自己肯定感を高め、さらなる創作意欲へと繋がる。

自律性の発達

自分でテーマを選び、表現方法を決定する過程は、自己決定能力と自律性を育む。

5. 結論

本事例における幼稚園児のアート活動は、単なる遊びや暇つぶしではなく、幼児の心身の健全な発達に深く寄与する極めて重要なプロセスであったと結論づけることができる。初期の線描きから多様な色彩と複雑な表現へと移行したことは、認知機能(知覚、概念形成、空間認識)、感情表現能力、創造性、そして自己肯定感といった多岐にわたる心の成長を明確に示している。

特に、「さまざまな色を取り入れていることからひょっとして凄い能力があるのでは?」という保護者の直感は、色彩に対する鋭い感受性、そしてそれを表現しようとする内的な動機付けの現れとして、心理学的に妥当な観察である。この自発的なアートへの没頭が、子どもが内面世界を探索し、外界との関わり方を学ぶ上での貴重な機会となり、その結果として「心の成長や思考に変化が生まれた」ことは、心理学における幼児教育、特に芸術教育の重要性を再認識させる事例である。

このようなアート活動は、言語発達が未熟な幼児にとって、自己表現とコミュニケーションの豊かな手段となり、健全な心の育みに不可欠である。今後も継続的な支援と適切な環境提供により、子どもの限りない創造性と成長が促されることが期待される。

参考文献

* Lowenfeld, V., & Brittain, W. L. (1987). Creative and Mental Growth (8th ed.). Macmillan.

* Sroufe, L. A. (1996). Emotional Development: The Organization of Emotional Life in the Early Years. Cambridge University Press.


大場六夫's Art Random 僕の美術教育論

アートは、膨大だ。想像は、無限。そのアートを子どもたち(障害児を含む)と一緒に取り組んでいます。参加者募集中です。全国どこからでも参加いただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000